民間でお墓が整備されるように
民間でお墓が整備されるように
お墓の種類はいろいろあります。昔からある一族・血縁者や縁の者を埋葬したものや、血縁等にこだわらないで友人や場合によっては縁もゆかりもない人と一緒の合祀・合葬、あるいは樹木葬という樹木のもとに入っていずれは土にかえるという形式のものもあって、自分の死後を従来のしきたりにとらわれないで決めたいという人が多くなりました。
これらの要望を受けてなのか、またはこのような需要を見越して民間の事業者が整備しはじめたものか、いすれにしても多種多様なお墓の形式があります。
合祀・合葬を希望する人はお墓を引き継いでくれる人がいないとか、お墓を立てる等の費用がない、あるいは、納骨するスペースがいっぱいになってしまったのでご先祖様の遺骨を一つにする等理由は様々です。
樹木葬で多い理由は合祀・合葬の場合と同様に後継者がいない等の他、公園のようにきれいに整備された場所で、いずれは自然に帰りたいとの希望によるもので、現在の少子高齢社会を反映していると言えそうです。必ずしも悲観的でなく、自分の死後は自分らしく決めて安心したいという気持ちが多様なあり方を選んでいるようです。
敷地の広さに制約が少ないことが多い
先祖代々の納骨場所を持っていない方がこれからお墓を求める場合には、いろいろなタイプがあることを理解しながら比較検討して決める必要があるのではないでしょうか。
お墓は大きく分けるとお寺が運営しているもの、民間が運営している霊園、市町村などの公営の霊園などに分類することが出来るのです。一般論として費用を比べると、お寺は供養をしっかりとおこなってくれる一方で檀家になるなどの煩わしさもあり料金は高めだと考えられます。また霊園では民間のほうが施設や環境が整っていることが多い半面、公営よりも費用は高めに設定されているように感じられます。しかし敷地に関しては公営は申込みに抽選がセットになっていたり、広さは区画として決められているので好きにできません。そこで敷地を広くしてゆったりとしたお墓を建てたいなどのそれぞれが持っているコンセプトに合わせて場所を探し、自分なりに納得のいくお墓を作れる場所と契約することがおすすめです。